お金もらえる? もらえない? 気になる結果は…
- 2019.04.12
- ブログ
はっぴーわーきんからこんにちは、ブログ担当のアムロ波平(仮名)です。
ブログに何を書けばいいのか、毎回迷いながらも何とか書き進めているアムロの、とある朝のできごとをご紹介します。
私は毎日の通所にパーク&ライド(※)で路線バスを利用しています。まだまだ寒いので、バスに乗る直前まで某大型ショッピングセンター内で過ごさせてもらうこともしばしば。
いつものように店内に入った途端、キャッシュカードの落とし物を発見。
すぐサービスカウンターに届けましたが、私の名前や連絡先を聞かれることもなく店員さんに「ありがとうございます」と言われただけで終わりました。
その瞬間は特に何も思わなかったのですが、あとになりふと頭に浮かんだ疑問。
『あれ? 拾ったキャッシュカードを届け出た場合、お礼ってどうなるんだろう?』
皆さんは、何かしら落とし物を拾って交番に届けた経験はありますか?
私は幼いころ、自宅付近で500円札を1枚を拾ったことがあります(500円玉、ではありません。500円のお札です。年齢がバレる!!)。
「お金を拾ったら警察に届ける」ことは知っていたので、自宅に持ち帰って親に報告。父親が警察に届け出してくれ、それから半年間落とし主が現れなかったので、その500円札が私のものとなりました!
〇〇年前の小学校低学年の子どもにとって500円は大きいですよ~。そりゃあ嬉しかったですよ~。
その後もお財布を拾って持ち主が見つかり、お礼の言葉とともに1割超のお金をもらったこともあります。
私はこの体験があったからか、「半年間落とし主が現れなければ拾った人がもらえる」「落とした人が見つかったら1割もらえる」と幼心に強烈にインプットされてしまいました(笑)
ですので、今回の件も「もし交番に届けていたら、その口座残高の1割もらえたのかなぁ・・・」と、心の声が漏れ出てきます(笑)
別に本気でお金がほしいわけではありません! ですが今回のような場合、実際はどうなるのか個人的に気になり、ヤホーでググってみました。
◎財布や現金ではなく、キャッシュカードを拾った場合◎
先に書いたように、お財布や現金を拾得して落とし主が判明した場合、落とし主は拾得者に「義務」として拾得金額の5~20%を支払わなければなりません
( 報労金と言うそうです。 一般的には10%が定着しています) 。
これが果たしてキャッシュカードに適用されるかどうかなんですが…。
残念ながら、さんざんネットで調べましたが明確な答えは見つかりませんでした(泣)
拾ってくれた方には図書券やお菓子などでお礼した、といった内容はチラホラ見受けられましたが、あくまでも礼儀としての話でした。
中には、拾った方から通帳残高の1割を実際に要求されたという内容もありましたが、結局は支払わずに済んだみたいです。
これはあくまでも推察となりますが、磁気カード自体に何万何十万円も価値があるとは思えないので、報礼金の支払い義務はゼロなのかもしれません。
このほか、いろいろ調べた中で気になった情報も載せてみます。
◎拾得物を届ける場所に関して◎
「路上」と「施設内」で違ってきます。施設内で拾った場合、施設の占有者に届け出ます。私の場合は店舗の中なので、お店のサービスカウンターに届けたのは正しかったようです。
ちなみに施設内で拾った場合、法律では「24時間以内に届けなればいけない」と時間制限までしっかりと定められています! 路上の場合は、一週間以内に近くの交番や警察署へ届け出る必要があるそうです。
◎個人情報が記録された物について◎
キャッシュカードを拾っても報労金がもらえるかどうかは分かりませんでした。ただ、免許証や保険証、クレジットカードなど個人情報がしっかりと記録された物を拾って届け出た場合、保管期限が過ぎてもその物自体をもらうことはできません。まぁ、フツーに考えればそうですよね。もらっても困るし、使ったら犯罪になってしまいますねw
◎所有権の移転の期限◎
拾ったお金や物の所有者が現れなかった場合、所有権が拾った人に移転されます。その期限は3か月だそうです(私の幼少の頃は6か月でした)。埋蔵物の場合は6か月かかるとのこと。
期限が過ぎると警察などから所有権が移転したと案内がくるそうですが、そこから2か月以内に引き取りにいかないと所有権は破棄されるとのこと。
◎拾得物を届けないとどうなるのか◎
他人が落とした物品を届けずに自分のものとしてしまうと、刑法254条により「遺失物横領罪(もしくは占有離脱物横領罪)」という立派な犯罪となってしまいます! ほぼ窃盗のように扱われるのですね。
肝心のキャッシュカードを拾ったらお礼がもらえるのか問題は、結局はよく分からずじまいでしたが、調べてみていろいろ勉強になりました。
ブログの内容は、疑問に思った部分を調べて書いたらこんなに長くなってしまい、申し訳ありませんm(__)m
とにかく皆様、拾ったものは見返りなど求めず素直に届け出ましょうね(お前が言うな)。
それではまた☆
※パーク&ライド・・・市街地や観光地へ向かう人が、自宅の最寄り駅や市街地・観光地周辺の駐車場までマイカーで行き、そこからは公共交通機関を利用すること
-
前の記事
「平成」から「令和」へ 2019.04.10
-
次の記事
秋田県内の夜桜スポットを一挙に紹介! 2019.04.15